外壁・屋根塗装工事(住宅)

今回は塗装工事の御相談を頂きました。
お施主様からの御要望として
・暑さを和らげる為に遮熱塗料を使用したい
・外壁でコーキング劣化が著しい面があり、3年位前に修繕をしたけれど改善しなかった

以上のお話がありました。
そこで今回は屋根塗装工事には遮熱塗料を使用し、外壁を全面調査させて頂いた上で、窓周りを含めた全面コーキングの打ち替えという施工方法をご提案させて頂く事に致しました。

施工前 屋根
屋根材自体にはサビも浮き出ておらず、雨樋には大きな歪みやワイヤーの破損は見当たりませんでした。

施工前 屋根
雪止めアングル部分と支持金具にサビが見受けられます。

施工前 外壁(全体)

施工前 外壁
窯業系と呼ばれる外壁の種類ですが、全体的にクギが浮いて反り返りが見受けられます。

施工前 外壁
3年前にコーキングを増打ちで修繕をされた面ですが、既に剥離と劣化が目立ちます。

施工中 下地処理
高圧洗浄前に、サビや汚れ、毛羽立ちの浮きが目立つ場所をケレン致します。

施工中 高圧洗浄

施工中 シーリング処理
コーキングの打ち替え前に撤去をし、きちんと外壁と剥離させた状態にします。

施工中 シーリング処理
撤去後にプライマーを塗布し、コーキングとの密着力を高めます。

施工中 シーリング処理
コーキング打ち替え完了。
剥離を防ぐ為に、施工後は数日養生期間を設定。

施工中 パテ補修
ひびの入っている箇所に補修材を使用し、基材の強固へ。
基材の材質によって、使用する補修材は変わります。

施工中 錆止め
出窓屋根の霧除けの部分や、土台水切の金属部分に塗布。

施工中 屋根錆止め

施工中 錆止め
出窓屋根の霧除けの部分や、土台水切の金属部分に塗布。

施工中 下塗り
今回屋根塗装は遮熱仕様の塗料を用いる為、下塗り処理に「白色」を。
遮熱塗料使用時は必ず下塗りに白色を用いないと、どんなに性能の高い塗料であっても効果は生まれません。

施工中 防水工事(追加工事)
高圧洗浄後に確認させて頂いた所、表面のトップコートと立ち上がり部分の下地が見え始めていました。
下地の骨材が見える状態は、防水の切れ掛かりを意味します。
新築施工後に一度も防水工事をされていないという事でしたので、今回追加工事となりました。
防水が切れてしまうと、ベランダ下に雨が侵入し、雨漏りの原因となります。

施工中 防水下塗り
今回は防水が切れていなかった為、トップコート2度塗りで対応。

施工中 各所中塗り

施工中 各所中塗り

施工中 各所上塗り

施工後 各所

完工(全体)

【施工案件内容】
■外壁・屋根塗装工事
■ベランダ防水工事
■シーリング全面打ち替え工事
■外壁パテ補修工事

仕様塗料:日本ペイント
■外壁:グランセラトップ(無機塗料) 色:ND-375
■屋根:サーモアイSI(遮熱塗料) 色:クールブラック

タイル破損箇所修繕、階段部分塗装工事(商業店舗)

タイルの破損部分の修繕について、御相談を頂きました。
ただ今回の原因が、搬入等で何度も台車が同じ場所にぶつかる事が起因と思われた為、タイルの交換ではなく滑り止めに使用されるアルミ材の補強を流す事で、タイルの破損を食い止めるご提案をさせて頂きました。
別の物件でも同様な事例があります。

階段部に汚れ染みが発生した為、目立たなくして欲しいとのご要望でした。
部分的な調色塗装を行い、馴染ませる施工をご提案させて頂きました。

施工前 タイル破損箇所

施工前 階段部 汚れ染み

施工後
段差にアルミ材滑り止めを巻き、破損の広がりを食い止め完了

施工後
部分調色塗装を行い、自然に馴染む形で塗装完了

タイル破損箇所修繕工事(商業店舗)

タイルの破損部分の修繕について、御相談を頂きました。
ただ今回の原因が、搬入等で何度も台車が同じ場所にぶつかる事が起因と思われた為、タイルの交換ではなく滑り止めに使用されるアルミ材の補強を流す事で、タイルの破損を食い止めるご提案をさせて頂きました。

施工前
破損箇所がこれ以上崩れないように、ガムテープとガラス繊維配合のアルミテープで留められていました。

段差にアルミ材滑り止めを巻き、破損の広がりを食い止め

完工

©Copyright 2025 株式会社KGD All Rights Reserved.