壁開口処理、ドア建具取付工事(住宅)

今回の御相談内容は、2部屋借りている物件を建具を利用して開口間続きにして欲しいという御依頼でした。

施工前

開口を行う2部屋の状態です。

壁を開口して貫通させ、ドアを取付ける事になりました。

両方の部屋のドアの取付位置と、電気コンセント口の移動位置や遮蔽物が無いかを確認します。

施工中

粉塵が舞う為部屋の内側を養生させて頂き、柱等に当たらないか確認しながら切断開口を行います。

切断面の端部と下がった床を木材で下地処理を行い、建具の取付準備完了です。

長さが不足していた電気線を延長し、移設予定位置に電気コンセント口を取付ます。

枠、ドアを取付て歪みが無いか確認を行い、ドアノブを最後に取付てハンドル調整を行います。

問題が無ければ最後にシーリング処理を行い完了です。

完工

ロフト階段の収納位置も変え、工事完了です。

【施工案件内容】
・壁貫通開口
・建具取付(ドア)
・コンセント口移設
・ロフト昇降口移設

店舗改修工事(商業施設)

今回の御相談内容は、店舗の改修工事です。
以前はスナックとして営業されていた店舗の内装と水まわりを、居酒屋を開業する為に改善したいとの事でした。

施工前

全体的に少し暗い印象を持つ店舗の作りでした。
壁や天井が昭和の時代に流行ったベロア(スエード)仕様である為、調理の際に油を吸ってしまう事と、床もクリーニングでは消せない蓄積された染みがある為、どちらも張替えを行う事になりました。
 
 
 

トイレも段差の和便式でしたので床をフラットにし、洋式に変更する事になりました。
 
 
 
施工中

既存の壁材と床材を解体し、コンパネやパテ補修で下地処理を行います。
 
 
 

トイレも同様に便器や床の解体を行いました。
 
 
 

排水や給水の位置を確認し、洋式に変更する為の下地処理が完成です。
 
 
 

より使い勝手が良くなるように、各所にコンセント口の追加と灯の増設を行いました。
 
 
 

カウンターと厨房の中の戸棚はそのまま使用されるとの事でしたので、塗装を掛けて印象変えに。
 
 
 
完工


 
 
 
【施工案件内容】
<厨房>
・換気扇交換
・給湯器交換
・油跳ね防水増設
・エアコン交換
・天井、壁クロス張替え
・蛇口交換(仕様:フレキシブル)
・カウンター、木製棚塗装
<ホール>
・天井、壁クロス張替え
・床材張替え(仕様:CF)
・コンセント口増設
・ライト増設
・LED交換工事
・スポットライト増設
<トイレ>
・和便から洋式に変更
・天井、壁クロス張替え

母屋雨漏り修繕・車庫修繕工事

今回の御相談内容は古くなってしまった車庫の修繕方法と、母屋での屋内と玄関ポーチの雨漏りの原因調査とその修繕でした。

施工前

<車庫>

状況は経年劣化が進み、屋根やシャッターを含んだ各所がサビが原因で穴が開いている箇所が見受けられました。

<母屋>

続いて母屋の調査をさせて頂いた際に、2箇所雨漏りの原因が見つかりました。まず一点は破風板が破損していた隙間から、じんわりと屋内に雨が侵食していました。もう一点の原因はベランダの笠木板金のシーリングが劣化をしていて、そこから玄関ポーチの軒天に雨水が入り込んでいた事と、角のコーナー板金が開いて更に雨水が入り込んでいた事です。

施工中

<車庫>
車庫の修繕方法についてです。
・屋根、外壁、シャッターにサビ止め処理を含んだ塗装。
・既製品の雨樋が内付けになっているので、既存品にガルバリウム鋼板を上張りし、後付けで雨樋の設置。
・屋根にポリカ波板を上張りし、少し長めに設置する事で後付けの雨樋にも集水が出来るように施工。

<母屋>

母屋の修繕方法です。
・破風板の破損部に少し長めに加工したガルバリウム鋼板を上張り。
・水の浸入があった破風板と軒天をシーリング処理後に塗装。
・外壁の隙間と破損箇所にパテ補修。
・コーナー板金に部分的にガルバリウム鋼板で加工した品を取付て補強。
・玄関ポーチの軒天に穴を開けて水抜き処理を行ってから、シーリング処理と塗装。

完工

<車庫>

<母屋>

【施工案件内容】
<車庫>
・屋根上張り(ポリカ波板)
・雨樋設置
・ガルバリウム鋼板加工取付
・外壁、屋根塗装
<母屋>
・ガルバリウム鋼板加工取付
・シーリング処理
・各所塗装

※母屋の雨漏りに火災保険申請を適用後、着工に入らせて頂きました。

©Copyright 2025 株式会社KGD All Rights Reserved.